何でもすぐおぼろになってしまう頭なので、当日の事をふり帰ると
2階で小太郎を抱いて電磁治療器にかかっていた時に揺れました。
おさまってれから降りようと思っていたら、ガタガタバリバリ
廊下の本棚のガラスが割れて落下。怖くて私の手から逃げようとする小太郎を
必死で抱えてじっとしていて、ちょっと落ち着いてから1階へ
とにかく犬達の確保を、でも最初にしたことはみんなが踏まないように
桜のビビリウン拾い。 次に空で置いてあったペットボトル4本に水を入れ
(この後すぐに水道が使えなくなったらしくラッキーでした。)
犬用物資のリュックと災害用のリュックを出し
お風呂場でパニックの桜にハーネスをつけて
べす・こたはリードを出すと一瞬散歩と間違えたらしく、嬉しそう
ここでしっかり温かく着て、手袋帽子もOK!
私に抱え込まれ続けた桜は我慢も限界だったようで、2度目の茨城沖地震もおさまり
お父さんとべす・こたが散歩に行く間、桜は庭にいることにして
降ろしたとたん激しく飛び回って逃げようとするので
そっと腰を下ろして静かに話しかけるだけ(全く通じないけどね)
桜は全身に力が入って踏ん張ってました。
でもパラパラ雨が降ってきちゃって、洗濯物が干してあるんですよ
この状態じゃ2度と抱えられそうもないので、本当に僅かずつリードを手繰って
恐怖で目をむいている桜を一気に抱えると、今まで決して歯を当てた事の無い子が
私の帽子にガブッと噛み付き、食いしばっていて離さないんですよ。
帽子被ってなかったら顔をやられてたかもしれませんね
まぁとにかく暴れるのをものすごい力で右腕に抱え
洗濯物を片手で取り込み、こんな日に限ってベッドのボックスシーツだの
毛布なんぞを干してあったので、もちろん他のものも
すべてを片手でまとめて、とりあえず軒下におき
すっかり寒くなってしまったので、車の中でみんなの帰りを待つことにしたら
今度は車が怖いそうで・・・ なんだか臭いますよ(泣)
でもまぁ何とか逃がさなかったからほっと一安心で、帰って来たみんなと一緒に
家の中へ ハァーー(--〆) 疲れた。
暗くなる前にガラスだけは片付けて、暗くて長い夜に活躍したのは
災害時用の手回しライトつきラジオ。もちろん懐中電灯も他のラジオもあるけれど
あまりの事に、もし長期になって電池がなくなるといけないと思い
他にやる事も無いのでグルグル回すとラジオからの情報が聞け、明るくもなりますよ
まぁとにかく、みんなが家にいるときで本当に良かった。
ここからが切実な話
このボロ屋をリフォームするときに、夫がトイレだけは最新のものをつけたんです。
(他は何もかも安いものをチョイスで我慢なのに)
断水でもバケツの水があれば流れると思っていたら、それはタンクのあるタイプ
ネオレスト 手動のレバーを使っても、断水では流れませんよ
えーーーそんなバカな、説明書を見てもわからず
今回はすっかりワンコシートのお世話になってしまいました。ビバ!ペットシート
しかしいつまでも水が出ないので、買い置きはあるけどとりあえずシートをと
昨日マーケットに行くと長蛇の列 えーーー!! 30人ずつの入場制限だって
呑気すぎる自分、何でみんなそんなに・・・なにを買い溜めするのぉ~?
今までと同じ日常を過ごすために? 不自由な思いをしないために?
被災地ではたくさんの人があんなに辛い避難生活をしているのに
待ち時間に文句をいい、我先に買い込む。 ライフラインが整っていれば
家にいくらだって何か食べるものなんてあるでしょうに なんで?
我慢をしたくないから? 自分だけはいつも通りがいいから?
昼間はなるべく明かりをつけず、たくさん着込んで暖房も我慢
温かい食事を取れることに感謝 ゆっくり眠れるベッドがあることに感謝
親類縁者の安否に心を痛める人、肉親を失った人、今まで生きてきたすべてを流され
避難所での生活をしているたくさんの方のことを思ったら・・・
真っ暗な一夜を過ごし、電気がついただけでほんとにホッとした気持ちを
忘れてはいけないと思う。
被災された方々が少しでも前向きな気持ちをもてますように。